FIFA25で学ぶサッカー戦術と
ニアゾーン攻略
ゴールを奪うための
ニアゾーン攻略のアイデア
サッカーでゴールを奪うためには
ハーフスペースの最深部である
ニアゾーンからの折り返しが
最もゴールの確率が高いです。
このページでは、世界的サッカーゲームである
FIFA25の動画を使って
ニアゾーン攻略のアイデアを紹介します。
ニアゾーンとは?
ニアゾーンとは?
サッカーのピッチを縦に5つのレーンに
分割して考える方法が
「5レーン理論」です。
5レーンのハーフスペースの最深部が
ニアゾーンです。
ニアゾーンからの折り返しは
ゴールが生まれる確率が高い
サッカーでは下の図のように
ニアゾーンからマイナス方向に
折り返すとゴールが
生まれる確率が高いです。
攻撃側の選手が
ニアゾーンまで侵入すると
DFはシュートコースとゴール前への
ラストパスのコースを消すため
ゴール方向に全力で戻ってきます。
その逆をついて、マイナス方向に
折り返すとフリーでシュートを
打ちやすい状況が生まれます。
カタールW杯のゴールデータ
まだ記憶に新しい日本が
ドイツ、スペインを破る金星を挙げた
2022カタールワールドカップの
全ゴールを分析すると
「ニアゾーンからの折り返し」が
最もゴールにつながっていることが
わかります。
組織的な守備組織を作れば
日本がスペインやドイツに
勝ってしまうほど、
守備戦術が進化している
現代サッカーの中でも、
「ニアゾーンからの折り返し」は
守りづらい攻撃パターンだと
いうことが証明されています。
|
ゴールパターン |
ゴール数 |
1位 |
ニアゾーンからの折り返し |
45ゴール |
2位 |
縦パス・スルーパス |
38ゴール |
3位 |
クロスボール |
35ゴール |
4位 |
ペナルティキック |
17ゴール |
5位 |
ドリブル突破 |
11ゴール |
5位 |
ミドルシュート |
11ゴール |
7位 |
コーナーキック |
9ゴール |
8位 |
直接フリーキック |
3ゴール |
ゴールを奪うための
ニアゾーン攻略のアイデア
(戦術)
早速FIFA25を使ってニアゾーン攻略の
アイデアを紹介していきます。
使用したチームはFCバルセロナで
フォーメーションは4-3-3、
ショートパスでビルドアップする
バルサ本来のスタイルです。
3トップの両サイド、ラフィーニャは
ウイング、ヤマルはワイドプレイメーカーに
設定し、オフェンス重視で裏を狙います。
バルデ、クンデの両サイドバックは
役割を攻撃的ウイングバックに設定し、
どんどん攻撃に関わらせます。
センターフォワードのレバンドフスキは
役割を点取り屋に設定し、
ニアゾーンからの折り返しを
決める役割を担います。
ニアゾーンを狙うのは
ウイング、サイドバック、
インサイドハーフの選手です。
ポゼッション時、カウンター時
どちらも隙があれば
ニアゾーンを狙う意識を持ちます。
ゴールを奪うための
ニアゾーン攻略のアイデア
(実践動画)
「ニアゾーンからの折り返し」で
ゴールを奪ったシーンです。
CPUレベルは最強レベルの
「レジェンド」に設定しています。
ショートカウンターからニアゾーンに侵入
ニアゾーンを狙いすぎて
単調な攻撃にならないためのアイデア
「ニアゾーンからの折り返し」が有効なことは
相手チームもわかっているためニアゾーンに
侵入されないように対策してきます。
FIFA25でもCPUレベル、「レジェンド」の
ビッグクラブは明らかにニアゾーンへの侵入を
防ぐ守り方をしていました。
サッカーゲームに関わらず、
実際のサッカーでも5バックや
6バックでリトリートし
ニアゾーンをケアしているチームは多いです。
そのため、ニアゾーンを狙いすぎると
攻撃が単調になり奪われてカウンターを
受けるので注意しなければいけません。
以下の動画のように中央レーンに
隙ができたら中央突破を
狙っていくことも重要です。
中央レーンに隙ができたら、中央突破を狙う
ビッグクラブの試合ハイライト
以下のリンクからビッグクラブの国内リーグ戦、
チャンピオンズリーグの試合ハイライトをご覧いただけます。
ビッグクラブがどのようにゴールを奪っているか参考にして下さい。