ChatGPTとLINEを連携する方法【かんたん解説】

投稿日:2025年7月20日  カテゴリー:AI入門・ガイド
【はじめに】

ChatGPTをLINEと連携させれば、いつものLINEアプリからAIに話しかけることができるようになります。
たとえば、メッセージで質問したり、アイデアをもらったり、翻訳してもらったり…日常で気軽にAIを活用できるのが魅力です。

この記事では、技術に詳しくない方でもわかるように、LINEとChatGPTを連携する方法をステップごとに解説します。

【前提:2つの方法があります】

ChatGPTとLINEを連携する方法は大きく分けて次の2つです。

すでに公開されている「ChatGPT連携LINEボット」を使う
自分でLINE Botを作ってOpenAI APIとつなぐ(中〜上級者向け)
ここでは、**もっとも簡単な「既存のLINEボットを使う方法」**を紹介します。

【ステップ1:ChatGPTと連携したLINEボットを探す】

Googleで
「ChatGPT LINEボット 使い方」
「ChatGPT LINE bot 無料」
などと検索すると、いくつかのLINEボットが見つかります。

たとえば:
・AIチャットくん(無料・簡単)
・Goo AIチャット
・LINEで使えるGPTツール紹介サイトなど

これらのボットは、リンクをタップして「友だち追加」するだけで利用できます。

【ステップ2:LINEで友だち追加】

使いたいLINEボットのページにアクセスし、「LINEで友だち追加」ボタンをタップします。
追加後、LINEのトーク画面からすぐにメッセージを送ることができます。

「こんにちは」や「今日の天気は?」と話しかけてみましょう。

【ステップ3:質問や指示を送って使ってみる】

LINEのトーク画面で、ChatGPTに聞きたいことを自由に送信できます。

例:
・今日の夕飯におすすめのレシピは?
・Instagramの投稿文を考えて
・来週の大阪出張、持ち物リストを作って
・英語で「よろしくお願いします」は何て言う?

このように、普段のLINEと同じ感覚で使えます。

【応用:自分だけのLINEボットを作りたい場合】

もっと自由に使いたい場合は、次のようなステップで自作も可能です。

・LINE DevelopersでBotアカウントを作成
・Webhook機能を有効にする
・OpenAIのAPIキーを取得
・Node.jsやPythonでプログラムを組む

ただし、この方法はある程度のプログラミング知識が必要です。
「本格的に導入したい」「業務利用したい」方におすすめです。

【注意点:セキュリティと利用制限】

・無料のLINEボットは回数制限や応答精度に制限がある場合があります
・プライバシーや個人情報は送らないように注意しましょう
・OpenAI公式のLINE連携は現時点では提供されていません(※2025年7月時点)

そのため、「個人的な活用」や「軽めの質問」程度での利用がおすすめです。

【まとめ】

ChatGPTとLINEを連携すれば、スマホ1つで手軽にAIを活用できるようになります。
難しい設定不要で使えるLINEボットもあるので、まずは試してみるのが一番です。

日常のちょっとした質問や、文章作成の補助、翻訳、相談ごとなど、LINEでのやりとりがもっと便利になるはずです。

目的にあったプロンプトが簡単に検索&コピペできる!
AIプロンプトマスター

Follow Us

About the Web Service