PowerPointの見出し文がすぐ出ない時に使えるAIプロンプト

投稿日:2025年7月24日  カテゴリー:資料作成術
【はじめに】

スライドを作るときに、本文は書けても「見出し文がパッと思いつかない」という経験はありませんか?

見出しは、スライドの内容を一言で伝える“タイトル”のようなもの。
印象を左右する大事な要素ですが、意外と悩むポイントです。

この記事では、そんな時にChatGPTを活用して「的確で、伝わる見出し」をサッと出すためのプロンプト(質問の仕方)を紹介します。

【なぜ見出しが大切なのか】

PowerPointでは、見出しだけがパッと目に入ることも多く、以下のような役割を果たします。

・スライドの内容をひと目で伝える
・プレゼン全体の流れをつかみやすくする
・聞き手の印象に残るキャッチコピーになる

つまり、見出しがあるかないかで「伝わる力」が大きく変わってきます。

【よくある見出しのパターン】

見出しを考えるときは、次のような形式をベースにすると考えやすくなります。

結論型:「〇〇すべき理由」
問いかけ型:「なぜ〇〇は失敗するのか?」
数字型:「成功する3つのポイント」
メリット型:「〇〇で得られる5つの効果」
比較型:「従来の方法と何が違うのか?」
これらをもとに、AIに“見出し案”を出してもらうと非常に効率的です。

【見出しを出すAIプロンプト例】

以下のような聞き方をすれば、伝わる見出し文がすぐに返ってきます。

プロンプト例1:
「以下の内容に合うPowerPointの見出しを5つ提案してください。簡潔で印象に残るものにしてください。」

(↓ここにスライドの要約や本文を貼り付け)

プロンプト例2:
「次のスライドに使える見出し文を、問いかけ形式・結論形式・数字形式でそれぞれ1つずつ考えてください。」

(↓本文の要点を記載)

プロンプト例3:
「この内容を“社外プレゼン用”として、少しフォーマルな見出しにしてください。」

(↓スライドの構成やターゲット情報を記載)

【さらに応用:目的別に指示を加える】

・社内報告用 →「上司にわかりやすい見出しに」
・セミナー資料 →「キャッチーで印象的に」
・営業用資料 →「お客様のメリットが伝わるように」

目的や相手に合わせてトーンを指定すると、より実践的な出力が得られます。

【まとめ】

「いい見出しが思いつかない」と感じたときこそ、ChatGPTを頼ってみてください。
伝えたい内容を簡単にまとめて渡すだけで、複数の見出し案を提案してくれます。

資料づくりの時間を短縮しながら、より伝わるスライドをつくる手助けになります。
見出しのクオリティが上がれば、資料全体の説得力もぐっと増します。

目的にあったプロンプトが簡単に検索&コピペできる!
AIプロンプトマスター

Recent Post

Follow Us

About the Web Service