内転筋群(ないてんきんぐん)の解剖とトレーニング・ストレッチ徹底ガイド

投稿日:2025年11月27日  カテゴリー:骨格筋

内転筋群(ないてんきんぐん)の解剖とトレーニング・ストレッチ徹底ガイド

内転筋群は、いわゆる「内もも」に位置する筋肉群で、脚を閉じる・体を安定させる・スポーツ動作で方向転換を支えるなど、とても重要な役割を担います。
股関節の安定性や膝のケガ予防、姿勢のコントロールとも関係が深く、ボディメイクの観点では「内ももの引き締め」に直結する部位でもあります。

1. 筋肉の基本情報(位置・主な働き・関連する日常動作)

① どこにある?(位置と構成)

内転筋群は太ももの内側(内側コンパートメント)にある筋肉の総称で、主に以下の筋肉から構成されます。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

  • 恥骨筋(ちこつきん)
  • 長内転筋(ちょうないてんきん)
  • 短内転筋(たんないてんきん)
  • 大内転筋(だいないてんきん)
  • 薄筋(はっきん)

これらは、骨盤の恥骨・坐骨(股の付け根付近)から始まり、太ももの骨(大腿骨)の内側〜後面、および脛骨(すねの内側:薄筋)に付着します。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
多くは股関節だけをまたぎますが、薄筋は膝関節もまたぐ二関節筋で、膝の屈曲にも関与します。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

② 主な働き

内転筋群の主な働きは次の通りです。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • 股関節の内転:脚を内側に閉じる動き(太ももを内側へ寄せる)
  • 股関節の安定化:立位や歩行時に骨盤を安定させ、体のバランスを保つ
  • 一部の筋は、股関節の屈曲・伸展・内旋・外旋にも補助的に関与(大内転筋・恥骨筋など)
  • 薄筋は膝を曲げる・内側にねじる動きにも関与

③ 関連する日常動作・スポーツ動作

  • 電車やイスで脚を閉じる動作
  • 横方向への踏み出し・ストップ・方向転換(サッカー・バスケ・テニスなど)
  • 片脚立ちやランジ動作で、骨盤・膝が内外にブレないように安定させる
  • 乗馬・スケートなど、脚で何かを挟んで支える動作

内転筋群がうまく働かないと、膝が内側に倒れるニーイン(膝の内反・内側荷重)が起こりやすく、膝痛や股関節・腰部の不調につながることもあります。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

2. 代表的な筋力トレーニング種目(初級〜上級)

内転筋群は、マシンだけでなく自重・チューブ・フリーウエイトでも十分鍛えられます。レベル別に代表的な種目とポイントを整理します。

レベル 種目名 ポイント
初級 サイドライイング・アダクション(横向き内転) 自重で内ももを意識しやすい。基礎的な筋力づくりに最適
初級〜中級 アダクションマシン(内転筋マシン) 動きを単純化し、筋肉の感覚をつかみやすい
中級 スタンディング・ケーブルアダクション 立位で行うため、股関節安定とバランス能力も同時に鍛えられる
中級〜上級 ワイドスクワット(相撲スクワット) 内転筋+臀筋を同時に高負荷で鍛えられるコンパウンド種目
上級 コペンハーゲンアダクション 自重でも非常に高負荷。内転筋群の筋力強化と肉離れ予防に有効

① 初級:自重で内ももを「感じる」段階

サイドライイング・アダクション

目的:基礎的な内転筋の筋力と感覚を身につける。

  • 横向きに寝て、下側の脚をまっすぐ伸ばす(上側の脚は前に曲げて床に置き、体を安定させる)
  • 下側の脚のつま先を正面かやや上向きにし、内ももを意識しながら脚を持ち上げる
  • 反動を使わず、ゆっくり上下させる(10〜15回 × 2〜3セット)

アダクションマシン(内転筋マシン)

目的:安全かつシンプルに内転筋群を鍛える。

  • マシンに座り、内ももでパッドを挟むようにセットする
  • 膝と股関節がねじれない範囲で開き、内ももでゆっくり閉じる
  • 8〜12回で限界の重さからスタートし、2〜3セットを目安に行う

姿勢が崩れると腰や股関節に負担がかかるため、骨盤を立てて背もたれに軽くつけることを意識します。

② 中級:立位でのコントロールを高める段階

スタンディング・ケーブルアダクション

目的:股関節内転+体幹安定を同時に鍛える。

  • ケーブルマシンの低い位置に、足首用ストラップを装着する
  • マシンから少し離れて立ち、ケーブル側の脚を外側に置いた状態からスタート
  • 体がブレないようにしながら、ケーブル側の脚を内側に引き寄せる(股関節内転)
  • ゆっくり元の位置に戻し、左右ともに10〜15回 × 2〜3セット

ワイドスクワット(相撲スクワット)

目的:内転筋+大臀筋+股関節安定性を高負荷で鍛える。

  • 足を肩幅より広く開き、つま先をやや外側に向ける
  • 膝がつま先と同じ方向を向くように意識し、股関節を曲げながら腰を落とす
  • 下ろした位置で1秒キープし、内ももとお尻で床を押すイメージで立ち上がる
  • 10〜15回 × 2〜3セット

③ 上級:スポーツ場面での安定性・ケガ予防まで狙う段階

コペンハーゲンアダクション

目的:内転筋群の等尺性・伸張性の筋力を高め、特にサッカー選手などに多い内転筋肉離れ(グローインペイン)の予防に役立つとされる種目です。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

  • ベンチやボックスに、上側の脚(足首か膝)を乗せて横向きに構える
  • 前腕で体を支え、サイドプランクのような姿勢を作る
  • 下側の脚を床から浮かせて、上側の脚に近づける(または軽くタッチ)
  • 数秒キープしてからゆっくり下ろす。左右とも5〜8回 × 2〜3セット

非常に負荷が高いため、まずは支える位置を膝にして負荷を軽くする、回数を少なくするなど段階的に進めることが重要です。

3. ストレッチやケアの方法(静的/動的)

① 動的ストレッチ(ウォームアップ用)

トレーニング前やスポーツ前は、筋温を上げて可動域を動的に広げることが目的です。反動を使いすぎず、リズミカルに動かします。

ラテラルランジ(左右へのルンジ)

  • 足を肩幅より広く開いて立つ
  • 片側に体重を移しながら膝を曲げ、反対側の内ももが伸びるのを感じる
  • 中央に戻り、反対側も同様に行う
  • 左右交互に10〜15回ずつ

ワイドスタンス・ダイナミックストレッチ

  • ワイドスタンスで立ち、両手を太ももに添える
  • 膝を軽く曲げたまま、骨盤を左右にスライドさせ、内ももの伸びを感じる
  • 反動を小さく、リズム良く20〜30秒行う

② 静的ストレッチ(クールダウン・柔軟性向上用)

開脚前屈ストレッチ

  • 床に座り、できる範囲で脚を左右に開く(無理に大きく開かない)
  • 背中を丸めず、骨盤から前に倒すイメージで上体を前傾
  • 内ももの伸びを感じる位置で20〜30秒キープ
  • 呼吸を止めず、2〜3セット繰り返す

立位内転筋ストレッチ

  • 足を肩幅より広く開き、片側の膝を曲げて体重を乗せる
  • 反対側の脚は膝を伸ばし、内ももの伸びを感じる
  • 上体は前ではなく、やや斜め前に倒すと内転筋のストレッチが強くなる
  • 20〜30秒キープし、左右行う

③ ケア(フォームローラー・セルフマッサージ)

内転筋群は、座りっぱなし・股関節の硬さ・片脚荷重の癖などで硬くなりやすい部位です。

  • フォームローラー:うつ伏せになり、内ももの下にローラーを置いて体重を乗せ、股関節〜膝の手前までゆっくり転がす
  • テニスボール:特に張り感の強いポイントにボールを当て、軽く体重を乗せて30〜60秒キープ
  • 強い痛みや急性の肉離れ直後は、強圧や強いストレッチは避ける(安静・冷却・専門家の評価を優先)

まとめ

内転筋群は、恥骨筋・長内転筋・短内転筋・大内転筋・薄筋などからなる太ももの内側の筋肉群で、股関節の内転と骨盤・膝の安定に大きく関わります。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
自重トレーニングからマシン・ケーブル・高負荷種目(コペンハーゲンアダクションなど)まで、レベルに応じたトレーニングを組み合わせることで、内ももの引き締めだけでなく、スポーツパフォーマンス向上やケガ予防にもつながります。
また、動的ストレッチで「準備」、静的ストレッチとケアで「回復」をセットにすることで、内転筋群のコンディションを良好に保つことができます。

Recent Post

Affiliate Disclosure

当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムおよび各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サイト内のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収入を得る場合があります。