脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の基礎とトレーニング&ケア

投稿日:2025年11月26日  カテゴリー:骨格筋

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の基礎とトレーニング&ケア

脊柱起立筋は、背骨に沿って縦に長く走る大きな筋肉群です。
正しい姿勢の維持や、上半身を支える上でとても重要な筋肉であり、トレーニングでもケアでも必ず押さえておきたい部位です。

1. 脊柱起立筋の基本情報

1-1. 位置と構造

  • 背骨(頸椎〜胸椎〜腰椎)の左右を縦に走る大きな筋肉群。
  • 骨盤のあたり(仙骨・腸骨)から始まり、背骨や肋骨、首の骨まで広く付着している。
  • 主に 腸肋筋(ちょうろくきん)最長筋(さいちょうきん)棘筋(きょくきん) という3つの筋に分けられるが、実際のトレーニングではまとめて「脊柱起立筋」として扱うことが多い。

1-2. 主な働き

  • 体を後ろに反らす(体幹伸展):前かがみの姿勢から上体を起こす動き。
  • 体をまっすぐ支える(姿勢保持):立位・座位で背すじを伸ばす働き。
  • 体を横に倒す(側屈):片側だけが働くと、同じ側へ体を倒す。
  • 回旋の補助:体をねじる動きのとき、他の体幹筋と協調して働く。
  • 脊柱と骨盤の安定化:荷物を持つ・走る・ジャンプする際に腰周りを安定させる。

1-3. 関連する日常動作・スポーツ動作

  • 椅子から立ち上がる・床から起き上がる
  • 長時間の立ち仕事・座り仕事で背すじを保つ
  • 荷物を持ち上げる、買い物袋を持って歩く
  • ランニングやダッシュ時の姿勢保持
  • サッカーにおけるキック動作時の体幹の安定、ヘディングの姿勢保持

2. 脊柱起立筋の筋力トレーニング種目

ここでは、初級〜上級までの代表的なトレーニングをまとめます。
腰部への負担が大きくなりやすい筋肉なので、フォームを優先し、痛みが出る場合は中止してください。

レベル 種目名 やり方のポイント 注意点
初級 クワドラプト(四つ這い)バックエクステンション 四つ這いになり、片腕と反対側の脚をゆっくり伸ばす。
背中が反りすぎないように、お腹に軽く力を入れてキープ。
腰を反らせて上げるのではなく、手足を遠くへ伸ばすイメージで行う。
初級 フロアバックエクステンション(うつ伏せ背伸ばし) うつ伏せで両手を頭の横に置き、胸を軽く床から浮かせる。
目線は斜め前、反動を使わずゆっくり上下。
高く反らしすぎない。腰ではなく胸を持ち上げる意識を持つ。
中級 ヒップヒンジ(骨盤からの前傾動作の練習) 膝を軽く曲げ、背すじを伸ばしたままお尻を後ろへ引き、上体を前に倒す。
立ち上がるときに脊柱起立筋とお尻の筋肉で体を起こす。
背中を丸めず、腰と背中の自然なカーブを保つ。
中級 バックエクステンション(ベンチ/ローマンチェア) 専用ベンチにうつ伏せになり、上体をゆっくり前後させる。
下ろすときにややストレッチを感じ、上げるときに背中とお尻を締める。
反動を使わず、可動域は「痛みのない範囲」にとどめる。
中〜上級 ルーマニアン・デッドリフト(RDL) バーベルまたはダンベルを持ち、ヒップヒンジ動作で上体を前傾。
ハムストリングスと脊柱起立筋のストレッチを感じながら、コントロールして起き上がる。
背中を丸めないことが最優先。重量は軽めからスタートする。
上級 コンベンショナル・デッドリフト バーベルを床から引き上げる代表的な全身種目。
脊柱起立筋だけでなく、脚・お尻・体幹全体を使う。
フォーム習得が必須。腰痛歴がある場合は専門家の指導を受ける。
上級 グッドモーニング バーベルを肩に担ぎ、ヒップヒンジで前傾・起き上がりを行う。
大きな負荷で脊柱起立筋を狙える高難度種目。
誤ったフォームは腰部へのストレスが大きい。十分な筋力と柔軟性がある人向け。

3. ストレッチとケアの方法

脊柱起立筋は、長時間の同じ姿勢やハードなトレーニングで疲労しやすい筋肉です。
動的ストレッチ(ウォームアップ用)と静的ストレッチ(クールダウン用)を使い分け、日頃からケアしておきましょう。

3-1. 動的ストレッチ(ウォームアップ向け)

種目名 方法 ポイント
キャット&カウ(四つ這いモビリティ) 四つ這いになり、息を吐きながら背中を丸め(キャット)、息を吸いながら胸を張って背中を反らす(カウ)。
10〜15回繰り返す。
動きを大きくしすぎず、痛みのない範囲で背骨の動きを出す。
スタンディング・ヒップヒンジ・スイング 足を肩幅に開き、手を前に伸ばした状態でヒップヒンジを繰り返す。
お尻を後ろに引いて前傾→起き上がりをリズミカルに行う。
背中のラインを維持しながら、脊柱起立筋に軽くスイッチを入れるイメージ。
アームスイング+体幹ローテーション 直立して軽く膝を緩め、腕を左右に振りながら上半身をゆっくりねじる。
15〜20回程度。
腰ではなく、胸(胸椎)あたりから回旋する意識で行う。

3-2. 静的ストレッチ(クールダウン・柔軟性向上)

種目名 方法 目安時間・ポイント
チャイルドポーズ(膝立ち前屈) 膝をついて座り、つま先を伸ばしてお尻をかかとに乗せる。
両手を前方に伸ばし、背中全体を気持ちよく伸ばす。
20〜30秒キープ。腰だけでなく背中全体に広くストレッチ感を出す。
椅子を使った前屈ストレッチ 椅子に腰掛け、足を肩幅に開く。
背中を丸めすぎないよう意識しながら、上体をゆっくり前に倒し、腕をダランと下げる。
20〜30秒キープ。息を止めず、リラックスして行う。
寝ながら膝抱えストレッチ 仰向けになり、片膝または両膝を胸の方へ引き寄せる。
腰〜背中を軽く床に押しつけるように意識。
20〜30秒キープ。腰周辺の緊張を和らげたいときに有効。
フォームローラーによるセルフマッサージ フォームローラーを背中の下に置き、仰向けで寝る。
お尻を浮かせて、背骨に沿うように上下にローリングする。
30〜60秒。痛みが強く出るほど押さないようにし、呼吸を止めない。

4. 安全にトレーニング・ストレッチを行うために

  • 腰に鋭い痛みが出る場合は、すぐに中止し、専門家に相談する。
  • 負荷の高い種目(デッドリフトなど)は、軽い重さと少ない回数からスタートする。
  • トレーニング日の前後に、軽めの動的ストレッチと静的ストレッチを組み合わせると、疲労の蓄積を防ぎやすい。
  • 脊柱起立筋だけでなく、腹筋群やお尻の筋肉(大臀筋)も合わせて鍛えることで、腰の負担軽減につながる。

脊柱起立筋は、姿勢やパフォーマンスに直結する重要な筋肉です。
適切なトレーニングとケアを組み合わせることで、強くしなやかな背中づくりを目指しましょう。

Affiliate Disclosure

当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムおよび各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サイト内のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収入を得る場合があります。