ビタミンA|目と粘膜・免疫を守る重要なビタミン

投稿日:2025年11月22日  カテゴリー:5大栄養素

ビタミンA|目と粘膜・免疫を守る重要なビタミン

ビタミンAは、視力の維持や皮膚・粘膜の健康、免疫機能に関わる重要なビタミンです。
特に「レチノール」や「β-カロテン」といった形で食品に含まれており、体の中でさまざまな働きをしています。
ここでは、ビタミンAの働き、多く含まれる食品、不足したとき・摂りすぎたときの影響を初心者向けに整理します。

1. ビタミンAの主な役割

  • 視力の維持:暗いところで物を見るときに必要な「ロドプシン」という物質の材料になる。ビタミンAが不足すると、薄暗い場所で見えにくくなる。
  • 皮膚・粘膜の健康維持:目・鼻・口・のど・気道・腸などの粘膜、そして皮膚の新陳代謝を助け、バリア機能を保つ。
  • 免疫機能のサポート:粘膜を健康に保つことで、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、免疫機能が働きやすい状態をつくる。
  • 成長や分化への関与:細胞の成長・分化(役割分担)に関わり、子どもの発育や体の修復にも大切。
  • 抗酸化作用(プロビタミンA):にんじんなどに含まれるβ-カロテンには、活性酸素から細胞を守る抗酸化作用もある。

2. ビタミンAを多く含む食品

ビタミンAには、動物性食品に多い「レチノール」と、野菜などに多い「β-カロテン(体内でビタミンAに変わる)」があります。

種類 食品例 特徴
動物性食品(レチノール) 鶏レバー、豚レバー、牛レバー、うなぎ、卵黄、バター、チーズ など 体内でそのままビタミンAとして働く。少量でも含有量が多い。
緑黄色野菜(β-カロテン) にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、春菊、小松菜、ブロッコリー など 体内で必要に応じてビタミンAに変わる。サラダ油などと一緒に摂ると吸収アップ。
その他の食品 海苔、わかめなどの海藻類、マンゴー、あんず など 食品によってレチノール型・カロテン型が含まれる。バランスよく取り入れたい。

日常的には、レバーなどをときどき・少量緑黄色野菜を毎日の食事に取り入れるイメージがおすすめです。

3. ビタミンAが不足した場合の症状(欠乏症)

通常の食事をしていれば重い欠乏症は多くありませんが、偏食や極端なダイエットが続くと不足することがあります。

  • 夜盲症(とり目):薄暗いところで物が見えにくくなる。暗さに目が慣れるまで時間がかかる。
  • 皮膚や粘膜の乾燥:肌がカサカサする、口や鼻・のどが乾きやすいなど。
  • 感染症にかかりやすくなる:粘膜バリアの低下により、風邪などの感染症にかかりやすくなる可能性。
  • 目の乾燥・ドライアイ:涙が少なくなり、目がゴロゴロしたり充血しやすくなることがある。
  • 子どもの成長障害(重度の場合):長期間の欠乏は、成長や発達に影響することがある。

目や肌のトラブルが気になるときは、緑黄色野菜や卵、レバーなどを意識して取り入れるとよいです。

4. ビタミンAを摂りすぎた場合の影響(過剰症)

特にサプリメントやレバーの大量摂取により、ビタミンA(レチノール型)を過剰に摂ると体に負担がかかることがあります。
通常の食事で、野菜由来のβ-カロテンから摂る分は過剰症になりにくいとされています。

  • 頭痛・吐き気・めまい:急性の過剰摂取で起こることがある。
  • 肝機能障害:長期間の過剰摂取で肝臓に負担がかかることがある。
  • 皮膚のかゆみ・乾燥:皮膚に異常が出る場合がある。
  • 骨のトラブル:高用量を長期に続けると、骨粗しょう症リスクとの関連が指摘されている。
  • 妊娠初期の過剰摂取の注意:妊娠中にレチノールを大量に摂ると、胎児への影響が懸念されるため、サプリメントやレバーの多量摂取は避けるべきとされる。

サプリメントを利用する場合は、上限量を超えないことレバー料理を頻繁に食べ過ぎないことを意識すると安心です。

5. まとめ:ビタミンAは「不足させず、摂りすぎない」バランスが大事

ビタミンAは、視力維持・粘膜の健康・免疫機能など、日常生活のクオリティに深く関わるビタミンです。

  • レバー・うなぎ・卵黄などの動物性食品からレチノール型ビタミンAを補給
  • にんじん・ほうれん草・かぼちゃなどの緑黄色野菜からβ-カロテンをしっかり摂る
  • 偏った食事や極端なダイエットを避ける
  • サプリメント利用時は「飲めば飲むほど良い」ではないことを意識する

日々の食事で色とりどりの野菜と、適量の動物性食品を組み合わせることで、自然とビタミンAバランスのよい食生活に近づいていきます。