三角筋(さんかくきん)の基礎知識とトレーニング・ケア方法

投稿日:2025年11月24日  カテゴリー:骨格筋

三角筋(さんかくきん)の基礎知識とトレーニング・ケア方法

三角筋は、肩の丸みをつくる筋肉で、腕を上げる・前に出す・後ろに引くなど、あらゆる上半身の動きに関わる重要な筋肉です。見た目のシルエットだけでなく、スポーツや日常動作のパフォーマンスにも大きく影響します。このページでは、三角筋の基本情報からトレーニング種目、ストレッチやケア方法までをわかりやすく解説します。

1. 三角筋の基本情報

1-1. 三角筋の位置と構造

三角筋は、肩関節をぐるっと覆うように付いている筋肉で、上腕骨(じょうわんこつ:二の腕の骨)の上部から、鎖骨(さこつ)・肩甲骨(けんこうこつ)にかけて広がっています。名前の通り、横から見ると三角形のような形をしているのが特徴です。

機能をイメージしやすくするため、一般的には次の3つの部位に分けて考えます。

部位 おおまかな場所 主な役割
前部(三角筋前部) 肩の前側、鎖骨の下あたり 腕を前に上げる(屈曲)・やや内側にねじる
中部(三角筋中部) 肩の真横あたり 腕を真横に上げる(外転)
後部(三角筋後部) 肩の後ろ側、肩甲骨の外側あたり 腕を後ろに引く(伸展)・外側にねじる

1-2. 三角筋の主な働き

  • 腕を横に上げる(外転):中部三角筋が中心になって働きます。
  • 腕を前に上げる(屈曲):前部三角筋が主に働きます。
  • 腕を後ろに引く(伸展):後部三角筋が主に働きます。
  • 肩関節の安定:さまざまな方向に腕を動かす際に、肩を支える役割もあります。

1-3. 関連する日常動作の例

  • 棚の上の物を真上や斜め上に持ち上げる動き
  • 荷物やかばんを前に持ち上げる・抱える動き
  • 後ろに手を回して服を整える・ベルトを触る動き
  • ボールを投げる・打つ・パスするときの肩の動き全般

三角筋が弱い・使い方が悪いと、肩が不安定になり、首・肩のコリやケガの原因にもなりやすくなります。

2. 三角筋の代表的な筋力トレーニング種目

ここでは、初級(自重・軽いダンベル)〜上級(高負荷のダンベル・バーベル)までの代表的な三角筋トレーニングを紹介します。三角筋は比較的小さな筋肉なので、無理な高重量よりもフォームとコントロールを重視しましょう。

2-1. 初級レベル(自重・軽負荷)

① フロントレイズ(ペットボトル/軽ダンベル)

前部三角筋を中心に鍛える種目です。

  • 両手に軽いダンベルまたはペットボトルを持ち、体の前に下ろして立つ
  • 肘を軽く曲げた状態で、腕を前方に持ち上げ、肩の高さまで上げる
  • コントロールしながら、ゆっくり元の位置まで下ろす

ポイント:反動を使わず、三角筋前部で「持ち上げる」感覚を大切にします。腰を反らせすぎないように注意しましょう。

② サイドレイズ(軽負荷)

三角筋中部を狙った基本種目です。

  • 両手に軽いダンベルを持ち、体の横に下ろして立つ
  • 肘を軽く曲げたまま、両腕を左右に開きながら肩の高さまで持ち上げる
  • ゆっくり元の位置に戻す

ポイント:肩をすくめず、肩の力を抜いて行うと三角筋に効きやすくなります。手の甲がやや上を向くくらいでOKです。

2-2. 中級レベル(ダンベル・マシン)

③ ダンベルショルダープレス

三角筋全体、とくに前部〜中部を鍛える種目です。

  • ベンチに座り、両手にダンベルを持って肩の高さに構える(肘は90度程度)
  • ダンベルをまっすぐ上に押し上げ、肘が伸びる少し手前まで持ち上げる
  • コントロールしながら、肩の高さまで下ろす

ポイント:腰を反らせすぎないように、お腹に軽く力を入れて体幹を安定させましょう。

④ リアレイズ(後部三角筋)

肩の後ろ側(後部三角筋)を狙う種目です。姿勢改善にも役立ちます。

  • 軽いダンベルを両手に持ち、膝を軽く曲げて上体を前傾させる
  • 腕を下に垂らした位置からスタートし、肘を軽く曲げたまま左右に開く
  • 肩甲骨を寄せながら、ダンベルを肩の高さくらいまで引き上げる
  • ゆっくり下ろして繰り返す

ポイント:重さは軽めでOKです。動作中に首や腰に力が入りすぎないように注意します。

2-3. 上級レベル(高負荷・複合種目)

⑤ バーベルショルダープレス(オーバーヘッドプレス)

三角筋と体幹を同時に鍛える高負荷の種目です。フォームが崩れると腰を痛めやすいため、正しいフォームが前提になります。

  • バーベルを肩の高さで担ぎ、足は肩幅程度に開いて立つ
  • お腹とお尻に力を入れて体幹を固め、バーベルを頭上にまっすぐ押し上げる
  • 肘が伸びる少し手前まで持ち上げたら、コントロールしながら肩の高さまで下ろす

注意:腰の反りすぎに要注意。高重量を扱う場合は、無理をせず段階的に重量を上げていきましょう。

⑥ アーノルドプレス

三角筋の前部〜中部を広い可動域で使えるバリエーション種目です。

  • ベンチに座り、ダンベルを両手で持って胸の前に構える(手のひらは自分の方を向ける)
  • ダンベルを押し上げながら、手のひらを前向きに回転させ、頭上まで持ち上げる
  • 元に戻すときは、逆の動きを通りながら胸の前に戻す

ポイント:肩関節を大きく動かせる一方で、痛みが出る人もいるため、違和感があれば無理をせず中止します。

3. 三角筋のストレッチ・ケア方法

三角筋は、トレーニングだけでなく日常生活でも酷使される部位です。ストレッチとケアを行うことで、肩の可動域を保ち、ケガや肩こりの予防にもつながります。

3-1. 静的ストレッチ(スタティックストレッチ)

筋肉をゆっくり伸ばし、20〜30秒キープするストレッチです。トレーニング後や入浴後のクールダウンに適しています。

① クロスアームストレッチ(後部〜中部三角筋)

  • 片腕を胸の前に水平に伸ばし、もう一方の手で肘または前腕を抱える
  • 腕を胸に引き寄せるようにして、肩の後ろ側〜外側が伸びるところまで持っていく
  • 20〜30秒キープし、反対側も同様に行う

② ドア枠ストレッチ(前部三角筋・胸)

  • ドア枠に片腕をつき、肘を90度に曲げて肩の高さにセット
  • 胸と肩の前側が伸びるように、身体を前方に軽く倒す
  • 20〜30秒キープし、反対側も行う

ポイント:肩をすくめず、首はリラックスした状態で行います。

3-2. 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)

トレーニング前やウォーミングアップに行う、動きを伴うストレッチです。肩まわりを温め、可動域を広げることが目的です。

① アームサークル(腕回し)

  • 肩の力を抜いて、腕を大きく前回し・後ろ回しする
  • 小さな円から始め、徐々に大きくしていく
  • 前後それぞれ10〜20回程度行う

② フロント&サイドスイング

  • 片腕を体の前で前後にスイングし、肩が自然に動く範囲で振る
  • 次に、前後ではなく体の前で左右に振るようにスイングする
  • 各方向10〜15回ずつ行い、反対側の腕も同様に行う

3-3. セルフマッサージ・ケア

フォームローラーやテニスボールを使うと、三角筋とその周辺を自分でほぐすことができます。

  • テニスボールを壁と肩(肩の横〜後ろ)との間に挟む
  • 体重を軽くかけながら、上下左右にゆっくり動いてコリのある部分を探す
  • 特に硬いポイントが見つかったら、30秒ほどキープし、深呼吸しながらほぐす
  • 前部三角筋は、ボールを胸の外側〜肩の前あたりに当てて同様に行う

注意:痛みが鋭くなるほど強い圧をかけないこと。翌日に強い痛みが残る場合は、圧の強さや回数を減らしましょう。

三角筋は上半身の見た目と機能の両方を左右する重要な筋肉です。トレーニングでバランスよく前部・中部・後部を鍛え、ストレッチとケアで肩関節の動きをスムーズに保つことで、ケガの予防とパフォーマンスアップにつながります。

三角筋を意識して鍛え、丁寧にケアしていくことで、肩のラインが整い、スポーツや日常動作も軽やかになります。無理のない範囲でトレーニングとストレッチを継続し、機能的で美しい肩づくりを目指していきましょう。