カリウム|ナトリウムとのバランスで血圧を守る重要ミネラル

投稿日:2025年11月24日  カテゴリー:5大栄養素

カリウム|ナトリウムとのバランスで血圧を守る重要ミネラル

カリウムは、細胞の中に多く存在するミネラルで、ナトリウムとのバランスを取りながら、血圧の調整筋肉・心臓の働きを支える重要な栄養素です。
現代の食生活では「ナトリウム過多・カリウム不足」になりやすく、意識して摂りたいミネラルのひとつです。
ここでは、カリウムの働き・多く含まれる食品・不足や過剰摂取の影響について、初心者向けに整理します。

1. カリウムの主な働き

  • ナトリウムとのバランスをとり、血圧を調整
    カリウムは細胞内、ナトリウムは細胞外に多く存在し、このバランスが体の水分・浸透圧・血圧を調整しています。
    カリウムをしっかり摂ることで、余分なナトリウムの排泄を促し、血圧を安定させる働きが期待できます。
  • 筋肉の収縮をサポート
    カリウムとナトリウムは、筋肉の細胞膜で電気信号をつくるのに関わり、筋肉の収縮と弛緩をコントロールしています。
    骨格筋だけでなく、心臓の筋肉(心筋)の働きにも深く関わります。
  • 神経の情報伝達を支える
    神経細胞の電位差をつくるうえで、カリウムは欠かせないミネラルです。
    これにより、神経から筋肉への指令や、各臓器への情報伝達がスムーズに行われます。
  • 体内の酸塩基バランスの調整
    体液のpHバランス(酸性・アルカリ性のバランス)を保つことにも関与しています。

まとめると、カリウムは「ナトリウムとのコンビで血圧・筋肉・心臓を守る」ミネラルと言えます。

2. カリウムを多く含む食品

カリウムは、野菜・果物・いも類・豆類など、植物性食品を中心に多く含まれています。
特に、バナナ、アボカド、ほうれん草、いも類は意識して取り入れやすい代表的な食品です。

分類 食品例 特徴
果物 バナナ、アボカド、キウイフルーツ、オレンジ など 間食や朝食に取り入れやすく、カリウム補給に便利。アボカドは脂質も多くエネルギー源にもなる。
野菜 ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、トマト など サラダやおひたし、炒め物などで日常的に摂取しやすい。加熱やゆでこぼしでカリウムが流出しやすい点には注意。
いも類 じゃがいも、さつまいも、里いも など 炭水化物源でありながら、カリウムも豊富。皮ごと調理すると栄養の損失を減らせる。
豆類・その他 大豆製品(納豆、豆腐)、レンズ豆、ナッツ類 など たんぱく質や食物繊維とともにカリウムも摂れる。食事全体のバランスアップに向いている。

野菜+果物+いも類+豆類」を組み合わせることで、自然とカリウム摂取量を増やしやすくなります。

3. カリウム不足で起こりうる影響(欠乏症)

通常の食事では、極端なカリウム不足はまれですが、
激しい下痢・嘔吐、利尿剤の使用、極端な低栄養状態などで、低カリウム血症になることがあります。

  • 筋力低下:力が入りにくい、全身がだるい、立ち上がりにくいなどの症状が出ることがある。
  • 筋肉の脱力・けいれん:筋肉がうまく収縮・弛緩できず、けいれんやこむら返りのような症状が出ることがある。
  • 不整脈:心臓のリズムを司る電気信号が乱れ、動悸や脈の乱れを引き起こすことがある。
  • 便秘:腸のぜん動運動が弱まり、便秘の一因になる場合がある。
  • 倦怠感・食欲不振:全身の力が入らない、食欲が湧かないなどの症状が続くことがある。

カリウム不足は電解質バランスの乱れとして現れ、心臓や筋肉のトラブルにつながる可能性があるため、注意が必要です。

4. カリウムを摂りすぎた場合の影響(過剰症)

健康な腎臓を持つ人では、余分なカリウムは尿として排泄されるため、通常の食事で過剰症になることはほとんどありません。
しかし、腎機能が低下している場合や、カリウムを増やす薬・サプリメントを多用した場合には、高カリウム血症が問題になります。

  • 高カリウム血症:血液中のカリウム濃度が高くなりすぎた状態。
  • しびれ・脱力感:手足のしびれや脱力、違和感などが出ることがある。
  • 不整脈:心臓のリズムが乱れ、重い場合には命に関わる危険な不整脈を引き起こすことがある。
  • 心停止のリスク:重度の高カリウム血症では、心臓が停止する危険性があるため、緊急対応が必要となる。

腎臓病などでカリウム制限を指示されている場合は、自己判断でカリウム豊富な食品やサプリメントを増やさず、必ず医師や栄養士の指示に従うことが重要です。

5. まとめ:ナトリウムとのバランスで「血圧と心臓」を守るカリウム

カリウムは、

  • ナトリウムとのバランスを取り、血圧を調整する
  • 筋肉・心臓・神経の働きを支える重要なミネラル
  • バナナ、アボカド、ほうれん草、いも類、豆類などに多く含まれる
  • 不足すると筋力低下や不整脈などの低カリウム血症を起こすことがある
  • 腎機能低下時やサプリ・薬の影響で過剰になると、高カリウム血症から心停止リスクにつながる可能性がある

という特徴を持つミネラルです。
一般的には、塩分(ナトリウム)を控えつつ、野菜・果物・いも類・豆類をしっかり食べることで、
ナトリウムとカリウムのバランスが整い、血圧や心臓・筋肉のコンディションを良好に保ちやすくなります。