プランクの正しいフォームとバリエーション

投稿日:2024年5月29日  カテゴリー:エクササイズテクニック

【完全ガイド】プランクの正しいやり方と効果|体幹強化の基本エクササイズ

プランクは体幹(コア)を総合的に鍛えるシンプルかつ効果的な自重トレーニングです。 正しいフォームで行うことで、姿勢改善・腰痛予防・パフォーマンス向上など、日常生活にもスポーツにも良い影響を与えます。

プランクで鍛えられる筋肉

  • 腹直筋(お腹前面)
  • 腹横筋(天然のコルセットとも呼ばれる筋肉)
  • 内・外腹斜筋(ひねり動作に関与)
  • 臀筋(身体を一直線に保つために働く)
  • 脊柱起立筋(背骨を支える重要筋)

これらが同時に働くことで、体幹全体が強化されます。

プランクの正しいフォーム手順

  1. 肘の位置:前腕を床につけ、肘は肩の真下に置く。
  2. 姿勢づくり:つま先を床につけ、体を一直線に保つ。
  3. 体幹の安定:腹筋と臀筋をしっかり締め、腰が落ちないようにキープ。
  4. 呼吸:自然に呼吸を続け、息を止めない。

※よくあるミスは腰が反る/お尻が上がる/肩がすくむこと。鏡や動画でチェックしながら行うと◎

効果を最大化するポイント

  • おへそを背骨へ引き寄せる意識で腹横筋を活性化
  • 肩甲骨を軽く開く(猫背になりすぎない)
  • かかとを遠くへ伸ばすように下半身を意識
  • 短時間でも質を重視、30秒×3セットから始めるのがオススメ

目的別のプランクおすすめ設定

目的 時間 セット数
初心者の体幹強化 20〜30秒 2〜3セット
姿勢改善・腰痛予防 45〜60秒 3〜4セット
アスリート向け負荷UP 60秒以上・+バリエーション 4セット以上

プランクのバリエーション(さらに効果UP!)

  • サイドプランク:腹斜筋を強化、くびれ作りに最適
  • プランクツイスト:体幹の回旋機能を向上
  • プランクジャック:脂肪燃焼効果をプラス
  • ハイプランク:腕・肩甲骨周りの筋力向上

プランクで得られる効果

  • 体幹安定性向上 → パフォーマンスUP
  • 姿勢改善 → 見た目がキレイに
  • 腰痛予防・肩こり改善にも役立つ
  • 引き締まったウエストを実現
  • 日常動作が楽になる

毎日数分の習慣で、体幹は確実に強くなります!

まとめ|プランクは最強の体幹トレーニング

プランクは道具も広いスペースも必要ないため、いつでもどこでも取り組める最強のコアエクササイズです。 継続すれば、姿勢改善・ボディライン改善・スポーツパフォーマンス向上と多くの効果が期待できます。

今日から1日30秒のプランク習慣を始めてみましょう!